大学院工学研究科 機械システム工学専攻

学生の声


幅:20mm
荒川武士,修士課程2年
 釣糸人工筋肉という2014年に発見された高分子アクチュエータを学部四年からの三年間研究しました.
 研究を進める中でNEDOプロジェクトにも採択され他の研究機関や一般企業と協力しながら人工筋肉の制御方法を考案しました.ラスベガスで開催された国際学会で研究成果を発表し,研究者として貴重な経験をさせて頂きました. また趣味の時間も確保でき筋力トレーニングに打ち込みました.研究では人工筋肉に,趣味では自分の筋肉に向き合い,充実した大学院生活を送ることができました.
シュク セイ,修士課程1年
 筋肉や骨は鍛えれば逞しくなり,使わないと衰えるのはなぜでしょう.細胞の力学特性が組織に何の影響を与えているか,その影響をどう観察できるでしょう.力と生命活動と密接な関係を調べるのは我々バイオメカニクス研究室の趣旨です.
 機械分野に留まらず,生物,医学,化学など他分野の知識も身につけて応用できます.また,研究の雰囲気が自由で,気楽に研究室生活を過ごせます.外国人留学生として,研究室メンバーから色々なことを教えてもらって,更に日本の生活に慣れました.楽しい学生生活,私たちと一緒に送りましょう.
服部遥花,修士課程2年
 大学で学んだ基礎知識を活かし,大学院では,自動車事故でどのように女性を守るのかという,オンリーワンの研究を行うことができました.名大のフィールドを活かし,企業との共同研究も行いました.新しい発見を得る喜びを体感し,初めて勉強が楽しいと思えるようになりました.また,アルバイトや趣味との両立もでき,充実した2年間を送ることができました.みなさんも,自身の研究が実社会に活かされるやりがいを感じませんか?
Pravin Kadu, Ananta, PhD candidate, from Indian Institute of Technology, Hyderabad
I was excited when I got the chance to study in Nagoya with a support by JICA, but simultaneously, I was expecting difficulties during my commencement of doctoral student as I was new to this working culture and could not understand Japanese language. Despite these difficulties, I could swimmingly intermix in laboratory because of friendly nature of the professors and laboratory colleagues.
I had been given different choices by professors for my doctoral research topic which gave me an opportunity to find an interesting subject to me. I will be doing research using computational fluid dynamics. I would like to mention that professors are always willing to clear my doubt if I have any. Doing research in this laboratory is a good opportunity to explore and improve my knowledge as well as build my career.
原田晃汰,修士課程1年
 大学院での生活は専門知識が身につくだけでなく,人としても成長できると思います.私は企業との共同研究の主担当を任され,責任ある立場で研究に取り組んでいます.研究は順調に進み,国内だけでなく,私の研究分野で世界トップレベルの国際会議でも発表する機会を頂きました.
 世界で活躍する研究者と交流し,大変貴重で刺激のある経験となりました.また,研究以外の面でも旅行や球技大会などのイベントもあり,毎日楽しく充実した生活を送っています.ぜひ,私たちと一緒に学生生活を送りましょう.
山田 直,修士課程1年
 私は現在環境問題への対策や燃費向上を目指して,エンジンなどの中で用いられている火炎の特性を調べる研究をしています.また大学院では専門の授業に加えて,ベンチャービジネスをはじめとする幅広い授業や,学会を通じての多くの研究者の方々との交流などを通じて,社会に出る上で必要不可欠な教養を身に付けることができます.研究室生活では,バーベキューや球技大会などのイベントもあり,毎日充実した日々を送っています.

2017/10/26更新